【コミュニケーション】

家族のやる気を奪わない”聴き方”のコツ

家族を励まそうとした言葉が、なぜか逆効果になってしまう。そんな時に必要なのは「伝え方」ではなく「聞き方」。本記事では、心理学に基づいた“共感の聞き方”を、40代女性の実体験を交えて紹介します。支えるより、見守る。聞くことが、いちばん静かな応援になる。
【ライフデザイン】

40代で見つけた「やりたいこと」が小さくてもいい理由

40代になって「やりたいことがわからない」と感じていませんか?実は人生の再スタートは、大きな決断ではなく“心が動く小さな一歩”から始まります。心理学的な視点で、リスタートのヒントを解説します。
【習慣化】

私が”三日坊主”を卒業できた「朝のスイッチ習慣」

「意志が弱いから続かない」と思っていませんか?実は習慣化のカギは“きっかけ”の設計にありました。BJ・フォッグ博士のメソッドや心理学的根拠をもとに、朝のスイッチ習慣で三日坊主を卒業した私の実践ステップを紹介します。失敗しても大丈夫。続けられる仕組み、ここにあります。
【感情設計】

やる気が出ない日を救う「3分切り替えルール」|モチベーションを待たずに動ける自分になる方法

「やる気が出ない日」は誰にでもある。そんな時こそ、モチベーションを上げようとせず、“3分だけ動く”ことで脳が再起動する。行動心理学の「作業興奮」理論に基づいた“3分切り替えルール”で、やる気を待たずに動ける自分になる方法を紹介します。
【感情設計】

朝習慣で感情を整える:「5分ジャーナル」でやる気をデザインする

朝起きたとき、気持ちがモヤモヤする——。そんな日こそ、たった「5分のジャーナル」で感情を整えよう。心理学的にも効果が証明された“書く習慣”で、やる気を待たずに動ける自分をつくる方法を紹介します。